2015年6月21日日曜日

通勤を快適に(ノイズキャンセラで)

現在公共交通機関で通勤中です。
スマホに楽曲データを入れて聞いているのですが、コンプライ(ウレタンスポンジのヘッドフォン)でもそれなりに騒音は入ります。
というわけで、Z2からはノイズキャンセラが入ったので、今回はその検証をします。

1.ノイズキャンセル機能付きヘッドセットを購入する

ノイズキャンセル機能を使用するには、ソニーから対応ヘッドセットを購入しなければ鳴りません。なぜなら、周囲の雑音を消すためにマイクで集音し、雑音の逆位相の音をイヤホンに流す方法で雑音を打ち消しているからです。
2015年6月現在では以下の機種が販売されています。
31EMは5,500円します。ちょっとでも安く手に入れたいと思うなら、実はヤフオクがお得なの知ってますか?
設定→音と通知→アクセサリー設定→ヘッドホンで選択可能なノイズキャンセリングヘッドセットの名称のうちノイズキャンセル対応イヤホンは「MDR-NC31E/NC31EM」ですが、MDR-NC31Eをヤフオクで探します。
値段は新品でも2,000円程度です。送料込みでも半額程度でお得ですよね。
ただし、ノイズキャンセリング機能付ウォークマンの補修部品らしいので送付される物品は味気ないビニル袋です。また、ものによってはケーブル長が非常に長いものやフォーンプラグにウオークマン用のプラグカバーが付いているものも有りますのでよく写真を見て下さい。
ネットの噂によるとNC31の方がフラットな音質らしいです。ちなみにEMがつくと純正でマイク通話の機能が保障されてますが、NC31Eでも普通に使えたことを報告します。

2.ウォークマンアプリ以外でノイズキャンセリング機能を試す

フォーンジャックに差しこめばヘッドセットを認識しノイズキャンセリング機能が現在有効かどうかが通知に表示されます。その通知の右側にある「NC」意匠をクリックすると機能の有効・無効をトグル切替えできます。
ちなみにノイズキャンセリング機能をONの状態のままフォーンプラグの引き抜きを行うとかなり盛大にイヤホンからブッというノイズが鳴ります。これが嫌なら引き抜き前にOFFにして下さい(正直ごくまれに同じノイズが音楽視聴時にこのノイズが鳴るのを何とかして欲しいです)。
ノイズキャンセリング機能が有効化すると、イヤホンユニットの側面についたマイクから外部の騒音を拾い、イヤホンからこの音声の逆位相の音を元の楽曲にプラスした音声を流すという仕掛けです(ソフトウェアエミュレーションでも動きそうですが、バッテリ消費はデカそうですね。Z3のノイズキャンセル機能はハードウェアで実現しているようでバッテリ消費は比較的少ないという自己評価です。)
ちなみにWalkman(あ、今はミュージックか)アプリで鳴らしたほうがこのイヤホンはいい音しますが、機能上他のアプリを使いたいと思うことがあると思います(たとえばPowerampではギャップレス再生や、アルバム再生終了時に自動的に次のアルバムを再生可能)。Powerampの場合、従来有効化していたDVCとイコライザを無効化したほうが正直音質は良いです(Xperia側のシステムでの音質調節に任せる)。

3.シリコンゴムのイヤーピースが変形している場合

輸送中の梱包の影響のせいか、片側のマウスピースが変形していました。使い続けていると形は直るのでしょうがちょっと耳との間で隙間があるらしく、遮音性が悪い。
という訳で、ちょっと考えてみました。
このイヤーピース、純正でハイブリッドタイプがSONYから販売されています。要はイヤーピースの内側に発泡スポンジが入っており、これによってさらに遮音性を高めてます。またもう一つの仕組みとして発泡スポンジの強度でシリコンゴムのイヤーピースの形状を保っているのではないかと。
実はこのヘッドセット購入前にゼンハイザーのCX175を使っていたのですが、コンプライのイヤーピースに差し込む際にイヤホンユニット内部の配線をが切ってしまったらしく、使わなくなったイヤーピースがあったことを思い出しました。
そのままだとちょっと長いので半分に切ったら丁度良いサイズになったので、これをイヤーピースの内側に仕込んだらシリコンゴムの外装の変形は抑えられかなりいい感じになりました。
さらにコンプライは長年の使用により(体の脂で)劣化するのですが、シリコンゴムの外装で保護されるから長持ちするのではと期待しています。
あ、コンプライを切る場合は中心軸の塩ビ管を抜いてから完全に潰して下さい。うまく塩ビ管を抜けないなら先に半分に切ってから抜くとよいでしょう。その際切り口が汚ければ再度切り直せばいいだけです。
あと、発泡ウレタンの耳栓をコンプライ代わりに使うワザもあるようなので、同じ方法で真ん中の遮音層を作ることも可能だとおもいます(この時耳栓の中心軸をポンチで穴開け必要です)。

0 件のコメント:

コメントを投稿