2014年5月11日日曜日

redshiftでLinuxデスクトップの夜間のモニター輝度・色温度を調節する

正直歳をとったせいか、以前のようにモニターの輝度を上げると目が辛くなります。
特に夜間は若干色温度を下げたほうが目にはやさしいですね。
LinuxとWindowsでの双方動作するfluxというものがありますが、Linuxデスクトップでfluxを使用した場合には残念ながら時刻連携(日没後の輝度調整+色温度低下)が上手に動作しませんでした。
機能的にちょっと物足りなく見えますが、redshiftがうまく動作しましたのでこれをご紹介します。

例によってLinux Mint16で動作を確認してます。多分Debian系ならばパッケージは同じようにあるのではないかと思います。

  1. インストール
    まずはインストールです。Debian系の場合はredshihtgtk-redshift をインストールします。
    gtk-redshiftは機能としては大したことがありません(タスクバー経由でのredshift の入・切操作や、一時的な休止、ウィンドウマネージャ起動時のredshiftの自動起動を提供する)、が入れておいたほうがいいでしょう。
  2. 設定
    各ユーザの.config ディレクトリにredshift.conf ファイルを置くことにより、起動時にこれを読み込みします。
    redshift.conf ファイルはキーワードと値の間を=でつなぐ、一般的な普通のテキストファイルです。なお設定ファイルサンプルが/usr/share/doc/redshift/example-redshift.conf にありますが、少なくとも以下の通り記載する必要があります。ちなみにmanもありますが、manの通り記載しても動作しない場合がありました(Linux mint16の redshift1.7 付属のmanファイルの場合)。

    temp-day=****
    日中のディスプレイ色温度を指定します。****の部分に色温度を指定します。6000Kくらいがいいところでしょうか。

    temp-night=****
    夜間のディスプレイ色温度を指定します。上記と同じく****の部分に色温度を指定します。自分は蛍光灯くらいがいいので4200Kを指定しました。

    transition=0 もしくは 1
    manを直訳した感じでは変更出来るようにするという意味みたいですが、まぁ1にしておけばいいと思います。

    gamma=*.***:*.***:*.***
    ガンマ比を調整します。カンマで区切られた3種類の数値で色を指定します。前が赤、中間が緑、後ろが青です。通常は変える必要がないと思いますので、"1.000:1.000:1.000"で構わないでしょう。

    location-provider
    自分の場所を検知する方法を選択します。geoclue, gnome-clock, manual の3種類あるようです。Linux mintの場合、 geoclue・gnome-clockは何故か動作しないためmanual(手動で場所を指定)しかないようです。

    adjustment-method
    輝度・色温度を調整する方法を指定します。vidmodeとxrandrの2種類があるようです。最近のシステムならxrandrが適しているようです。

    brightness=*.*:*.*
    昼間・夜間の輝度を指定します。カンマの前が昼間の輝度、後ろが夜間の輝度です。

    lat=**.****
    緯度を指定します。

    lon=***.****
    経度を指定します。

    複数画面がある場合、screenを指定することでredshiftを有効する画面を指定出来るようです(ただし検証環境がないため不明)。
    以下に自分の設定で動作している設定ファイル貼り付けておきます。御自分で値は調整してみて下さい。もちろん、lat・lonはお住まいの場所に合わせてください。
    ; Global settings
    [redshift]
    temp-day=6000
    temp-night=4200
    transition=1
    gamma=1.000:1.000:1.000
    location-provider=manual
    adjustment-method=randr
    brightness=0.8:0.5
    ; The location provider and adjustment method settings
    ; are in their own sections.
    ; This is an example lat long for Portland, OR
    [manual]
    lat=43.0344
    lon=141.2116
    ; In this example screen 1 is adjusted by vidmode. Note
    ; that the numbering starts from 0, so this is actually
    ; the second screen.
    ;[vidmode]
    ;screen=1
  3. 動作確認
    仮想ターミナルでredshiftを実行し、夜間に輝度がちゃんと落ちるのを確認して下さい。
  4. gtk-redshiftの起動
    ログイン後仮想ターミナル上でgtk-redshiftを実行するか、自動起動するアプリケーションにgtk-redshiftを指定して下さい。これでログイン時にredshiftが有効になります。
    gtk-redshiftでは効果の切替をタスクバーで表示したアイコン経由で行うことが出来ます。

タイヤの真実について(その1)

今まで3回はLinux関連のネタを書いてきましたが、今回はクルマ関連ということでタイヤについて書きたいと思います。

この話、本当はタイヤメーカが書くべきなんでしょうけど、どこも書いてないし誤解を受けているのが非常に多いので。
元ネタは福野礼一郎氏の「超クルマはかくして作られる」から。これに書いてある内容はブリヂストンタイヤ製造部門のエラい方から聞き取りをした内容のため、ネットでよく書かれているものより真実でしょう。

まずは軽いところから
「タイヤは主に空気圧で車両重量を支えている」

当たり前の話だけど、ここが基本です。
わからない場合は風船2個に空気を詰め、それを棒の両端に付けたのを想像してみて下さい。
そして風船を2個とも床においてみたらどうなりますか?床に接している部分がタイヤ、手持ち棒が車軸と見立てることが出来ます。
風船の空気が完全に抜けている場合、棒は空中には浮いてませんよね。

既定の空気圧より不足している場合、タイヤの構造が車両重量の幾分かを支えている可能性があるということになります。
タイヤの寿命を考えた場合やメーカが保証している性能を100%発揮することを考えたら、空気圧はもっと気にするべきですよね。
外国車の場合は乗員や荷物の量に合わせて空気圧がいろいろ書いてある場合があります。国産車に比べ空気圧がクルマに与える影響が高いと判断しているのでしょう。
ちなみに空気圧が低い場合と高い場合はタイヤがその空気圧に耐えられるなら高いほうがちゃんと仕事をするそうです。これは「タイヤが主に空気圧で車両重量を支えている」ことから考えるとその通りです。

自分は最近になって知りましたが、XL規格のタイヤは明らかにインチアップで空気を入れる場所が減ってきた分を空気圧を上げることで対応しようと考えたものです。そうでなければ従来2.0〜2.2MPaでOKと言っていたものを、3.0MPa付近に設定しませんよね。
もしXL規格のタイヤが「空気圧に耐えられるだけの構造でタイヤを軽量化している」としたら、既定の空気圧より明らかに低い場合はタイヤの構造を壊すことになります(ここは自分の想像ですが)。

自分も若い頃、タイヤがパンクしていることを知らずに数十kmほど走り続けてサイドウォールが壊れてしまったことがあります。
という訳でタイヤの空気圧、もう少し良く確認しながら使ったほうがいいと思います。最低でも低過ぎにならないように空気を補充しましょう。